名前を入れます

小唄とは

 江戸時代中期に端を発し明治・大正年間に江戸小唄といわれる俗謡を元に生まれたものを一般的に小唄と称しています...
 伴奏となる三味線は一丁のことが多いですが二丁用いるときは替手と称し本手とは別の調弦で弾くこともあります。 また前弾きに対して後(あと)弾きをもうけ余情を含ませる手法も独特です。
 長唄や端唄は撥(ばち)を使うのに対して小唄は爪弾き(つまびき)です。 使用する三味線は中棹、駒は大きめの木製(桑、紅木、竹など)または象牙製の駒を使用します。 どちらかというと小唄は情景にあわせて技巧的な抑揚で唄います。しかし特徴のひとつである"粋さ"を出すためにはこの抑揚が大げさになりすぎてはいけません。 呟く様に軽妙に唄うのが常道です。
・ ・ ・

 上演時間は一曲およそ1分半から3分程度、長くとも5分以内で詞の内容は遊里物・遊女物(遊里のお色気を扱ったもの) 、慕情物・芝居物・役者物など諷刺・洒脱のきいた多くのバリエーションがあります。 基本的に鳴り物などを用いず三味線伴奏のみでの演唱が主です。「小唄振り」といわれる舞踊を入れる粋で楽しい演出もあります。
・ ・ ・

 私どもは「春日流」という流派に所属し、その運営と文化伝承は"財団法人春日会"が全国規模で展開・統括しています。 始祖である春日とよ先生は幼い頃から長唄や清元を学び、伝統音楽としての小唄が隆盛を極めた昭和初期に「春日」を名乗り家元として一派の繁栄の礎となりました。 以来長きにわたり作曲家・演奏家として発展に寄与し、門下より多数の著名な演奏家や指導者を輩出しております。

邦楽へのいざない


 日本の伝統的スタイルに基づく音楽の総称を邦楽といい、雅楽・声明(しょうみょう)・能楽・三味線・箏曲(そうきょく)・琵琶・尺八・民謡などをさします。 なかでも私どもの主な専門ジャンルとしましては一中節・河東節・宮薗節・義太夫節・新内節・常盤津節・清元節・地歌・長唄・荻江節・東明流・大和楽などがあげられます。
・ ・ ・

 永い伝統やしきたりのある世界で一見敷居が高そうに感じますが日本人の感性に響く旋律はどなたにもきっと馴染みがあるはずです。
邦楽を習得するにはたとえ趣味とはいえそれなりの心構えが必要ですが、それはなにも高価な着物や帯を身に着けることを意味するものではありません。 一番大切なのは"和"の心を持つということではないでしょうか?背中をシャンと伸ばした立ち居振る舞いを心がけちょっとした仕草にも心をとめる、 相手を敬いその場の空気を大切に協調を重んずる和の心です。

お稽古について


 どなたでもお気軽に始めることが出来る小唄ですが、最初から上手にこなせる方ばかりではありません。あまり気を張らずに リラックスした心持ちで取り組んでいただければよいと思います。未経験な方はもちろん、ある程度経験がありさらなるステップアップを 目指している方も納得のいく指導内容でお迎え致します。
・ ・ ・

 お稽古場では師匠とお弟子さんがひとつの机を挟み差し向かいで行う個人指導になりますので、判らないことがあっても繰り返し 何度でも聞いて確認しながら進めることが出来ます。
 教本や譜面などは個人の技量やお稽古の進み具合に合わせ教室にて用意致します。 三味線はお稽古場に常備されているものをお使いいただくことが出来ます ので基本的には手ぶらでお越しいただければ 結構です。レコーダー等をご持参いただければお稽古中手本の音を録音することも可能です。 また畳に正座がお辛い方には椅子の用意もございますので遠慮なさらずにお申し出下さい。 その他ご不明な点はお気軽にお問合せ下さい。

名前を入れます


<五凛会浅草本部 連絡先>
〒111-0032
東京都台東区浅草3-4-7
TEL:03-6458-1478
FAX:03-6458-1479